AstroとmicroCMSで作る高速な会社サイト


AstroとmicroCMSで作る高速な会社サイト

はじめに

企業サイトの制作では「表示速度」と「運用性」の両立が求められることが多いです。
従来のWordPressでも対応可能ですが、より軽量でモダンなアプローチとして Astro + microCMS の組み合わせが注目されています。

この記事では、実務経験をもとに「AstroとmicroCMSを組み合わせた会社サイト構築の流れとメリット」を紹介します。

本文

1. 技術選定の背景

  • Astro: 静的サイト生成(SSG)に強く、不要なJavaScriptを削減できるため、表示速度が非常に速い。
  • microCMS: 日本製のヘッドレスCMSで、管理画面が直感的。API経由でコンテンツを取得できるためフロントと完全に分離できる。

この組み合わせにより、

  • 表示速度の高速化
  • 運用者が触りやすい管理画面
  • デプロイの容易さ(Cloudflare PagesやVercelなど)
    が実現できます。

2. 構成のシンプルさ

AstroとmicroCMSの組み合わせは、余計な仕組みを持たずにシンプルに構築できるのが特徴です。
バックエンドを意識する必要がなく、フロントとCMSをAPIでつなぐだけで実装可能です。

3. メリット

  • 表示速度の大幅な改善
    Core Web Vitalsのスコア向上に直結。
  • セキュリティリスクの低減
    WordPressのようにプラグイン更新やPHPの脆弱性を気にしなくてよい。
  • 運用の柔軟性
    管理者はmicroCMSのUIだけで記事を更新でき、開発者はフロントを自由に実装できる。

4. デメリットや注意点

  • 学習コスト: AstroやヘッドレスCMSに不慣れな場合は初期学習が必要。
  • API制限: 無料プランではAPIリクエスト数に制限があるため、規模によっては有料プランを検討する必要がある。
  • 動的機能が必要な場合: 問い合わせフォームや会員制機能は別途実装が必要。

おわりに

AstroとmicroCMSの組み合わせは、企業サイトや採用サイトなど「更新頻度はあるが、動的機能は少なめ」という案件に特に向いています。
運用者にとっても開発者にとってもメリットが多いため、モダンな会社サイトの制作では有力な選択肢となるでしょう。